

このサイトに掲載の写真は、皆様の許可を取っていません。拡大表示しても 400x400ドットに収まるサイズに縮小して、できるだけどなたが写っているかわからないよう配慮しています。
お問い合わせ、ご質問、間違いのご指摘、オリジナルサイズの写真のご要望は、下記まで連絡ください。
近況報告
皆様から頂いた近況報告を掲載したいと思います。ぜひ outd.obkai@gmailcom までメールください。
★1982卒 田中★
5年前に定年退職して、週3回テニスを継続中です。最近は週2回のリモート中心のお仕事と、国内・海外旅行、それにHP作成の勉強中です。
★1973卒 並木★
素晴らしいWEBサイトを立ち上げていただき有難うございました。大変なご尽力に敬意を表します。
我々の世代のOBリーダーの清水さん(すでにメールされておられると思いますが)が、我々世代への転送をしていただけると思います。
★1983卒 北畠★
週一のテニススクールと月二回程度のゴルフを楽しんでいます。再雇用期間はあと1年半以上ありますが、最近は在宅勤務が週一日程度と少なくなっています。
同期の八木、波頭と時 々ゴルフしていますが、先日は2年上の蔵田さんともゴルフしました。
★1985卒 北村★
仕事は定年再雇用で65歳の誕生日の年度の3月末まで勤める予定です。仕事は好きですし社会との繋がりも持ちたいので70歳ぐらいまでは何らかの形で働きたいなと思っています。
プライベートでは9年前に突然の病気で眞子を亡くしましたが、当時大学生だった息子たちは32歳と30歳で二人とも結婚していますので子育ては終わった感があります。
眞子が亡くなったあとしばらくしてテニスを本格再開しました。平日テレワークの後に会社の友人と近所の市営コートのナイター、土日はその仲間とか会社のテニス部仲間とかとテニス三昧で、昨年は年間138日やってました。会社の実業団の一番弱いCチームのメンバーで、20代と30代前半のほかは私といういびつな年齢構成のチームで息子よりも若いペアと組んでダブルスに出させてもらってます。春季リーグで横浜市三部から二部に昇格しました。自分はリーグ内全勝して昇格に貢献できたので嬉しいです。
あと5年ぐらいしたら年齢別の草トーとかJOPとかに挑戦したいですけど、ブランクも長かったため道のりは遠そうです。
★1976卒 辻本★
昨年の大OB会は参加できませんでしたが、清水さんが企画してくれた23年10月の浜名湖に参加しました。
テニスは20年くらいやっていませんでしたが、その浜名湖でちょっぴり体験し、その後NECテニス部時代の仲間に誘われて、今年の春から月一で2時間ばかりラケットを振るようになりました。日頃はもっぱらゴルフです。
関東の同好会仲間は年に1回同窓会として集まっているので顔を合わせる機会はありますが、関西の方々とはほとんど会うことがなくなりました。次回のOB会には参加したいと思います。
★1987卒 前田★
昨年9月に還暦を迎え、定年退職後は出向していた会社に転籍をして、そのまま大阪で勤務をしています。
テニスをする機会はめっきり減っていますが、87年卒のメンバーとは時々会っています。87年卒メンバーとはコロナ前までは毎年テニス旅行をしていました。今年の秋に第33回の旅行予定です。さすがに長時間のテニスはしんどくなっています。
★1983卒 波頭★
2018年に定年を待たず58歳でシャープを退職し、現在は大阪刑務所で週2日働いています(懲役ではありません)。
毎週日曜日の浜寺公園でのテニスと、退職後始めたバトミントンで週3日程汗を流しています。
★1981卒 尼崎★
2023/3末で会社を卒業し、2024/4からテニスクラブ会員として、週2回程度テニスを再開。
平均年齢70歳代の中で若手(65歳)なのですが、フットワークがなく、70歳代女性のロブ・チョ ビが取れず。
★1975卒 清水★
昭和50年卒の清水です。長年勤めた会社を定年退職し、ぶらぶらすること約3か月後 近所の障がい者支援施設に運転のできる男性職員が必要とのご近所の知り合いから紹介があり、あまり深く考えることなくパート勤務を始めました。そこの理事長の下で12年を超えてしまい、現在は週4日の勤務で残りの二日はテニス、あと一日は完全休養日に充てています。主に知的障がいの方の日中支援施設ですが、最初の数年は現場で障がい者の方と時間を共に過ごしていましたが、65,6歳のころから若い方に現場を譲り、事務職として仕事しています。必要だと思い、思われている間は続けていくつもりです。
昨年夏に実に40年ぶりに入院生活を送った以外は極めて健康に過ごしています。前立腺肥大の治療での5日の入院でしたが、健康で普通に生活できることが如何に素晴らしく幸せなことかを実感した次第です。前立腺肥大でお悩みの諸兄はMOLEPという内視鏡レーザー治療を受けることを奨めます。
関東在住のOBで昭和50卒±5年程度の世代に声掛けして毎年春はランチ食事会、秋は一泊テニス&ゴルフ&観光で集っています。毎回20人程度の集まりで学生時代の昔ばなしやOB会風景の動画を見ながらわいわいと学生時代に戻って楽しく過ごしています。今秋は伊豆高原のロヴィング(松岡道場が開催されたテニス合宿専門の宿)に集います。昭和53,54年卒以前のOB、OGですが、興味のある方は、shimizu_mcmsk@outlook.com までお知らせください。案内を差し上げます。
★1985卒 馬野★
鳥取県米子市、第一回目の合宿地である湊山公園の近くに10年住んでいました。そこでは小学生だった子供とゆる〜いテニスをしていましたが、息子達が部活で本格的に始めてからは、私のレベルでは一緒にできず、テニスから離れてしまいました。
今は兵庫県たつの市で調剤薬局の薬剤師を続けていますが、正社員からパートに変わり時間ができたのでピアノを練習、ヤマハのシンクルームというアプリを使って友人とオンライン連弾を楽しんでいます。
★1975卒 冨尾★
退職後、阪神シニアカレッジに入学して8年目になります。園芸学科に4年間、健康学科4年目です。カレッジでは、バルーンアート、吹矢、写真の3つのクラブに入って楽しんでいます。その他カルチャセンターでサックスのレッスンも受けて遊び惚けています。
テニスはもう30年ほど前からやっていません。両膝は人工関節に換わっていて結構歩けるようになりました。
★1985卒 都築★
6年間のOL生活の後は、イマドキ珍しい専業主婦となり、現在は同居している99歳の義母の介護をしています。3人の子供たちは、末っ子が昨年就職し、子育ては卒業しました。
何とか時間を捻り出し、週1回テニススクールに通っています。時々、市民大会とかに出ています。是非、また皆さんと一緒にテニスしたいです!
★1981卒 河瀬★
2008年の大OB会以降、全くラケットを握っておりません。健康維持は専ら日々の散歩と偶に行くゴルフに頼っています。
仕事の方は昨年第一線を退き、今はリモートワークでほとんど在宅の状況です。この状況でもう一年だけ頑張る予定です。
★1981卒 田路★
2022年から東京勤務となり、テニスは年に1-2回です。あと1-2年で関西に戻るつもりでいますが、そのあと元気なら月に1-2回はやりたいですね。
また、テニスや飲み会など、お付き合いください。
★2001卒 山本★
東京在住で、都庁勤務してます。テニスはスクールにも行き、試合にも出ています。
またどこかでご一緒できますのを楽しみにしております。
★1998卒 木村★
テニスだったり宴席だったりで、ご子息が現役阪大生という方と会話させて頂く機会もでてきましたが、パンデミック後の、阪大テニス同好会の現役生の状況などを、どなたか教えて頂けると有難いです。
★1978卒 吉田★
20数年前から英語を使うボランティア活動をしておりましたが、昨年春より観光ガイドのパートも始めました。
テニスは大学卒業以来ほとんどしておらず、茶道とゴルフを楽しんでいます。
★2003卒 阪口★
現在、3人の子育てに奮闘中です。
テニスから離れた日々を過ごしていますが、卒業後も生活圏自体はほとんど変わっておらず、毎日、R171(イナイチ)を車通勤しています。
★1983卒 岡崎★
女子の代表をしていました。大学卒業後テニスはやめていましたが、約20年前に中高からの友人に誘われて再開して、細々と今も続けています。健康維持のため、できるところまで続けようと思っています。
仕事は大学卒業後は大阪の府立高校で英語教員をしていましたが、結婚と同時に辞めて関東に引っ越しました。今は個別塾で高校生に英語を教えています 。いつまで続くか分かりませんが、こちらも行けるところまで頑張りたいです。
最近、ジャズダンスを始めました。
★1974卒 高田★
小生、最近はテニスによる腱鞘炎(約6ヶ月)、肩から肩甲骨への筋肉痛(4~5ヶ月)に悩まされ、浜名湖合宿でもサーブはアンダーで行っていました。その反省からもっと体をバランスよく鍛えようと昨年はインド式ヨガの講習(インド人講師が英語でレッスン)を20回(時間)受講しました。
また、最近の5-7年間は人間ドックでの検査項目に年ごとの変化はほとんどないものの、正常範囲外項目が肝臓、血糖、肥満(BMI,内臓脂肪,悪玉コレステロール)、血圧などに認められ、内科医の受診・投薬は必要ないものの健康保険担当者から毎年日常生活改善の指導を受けさせられています。今まではほとんど無視状態でしたが、一昨年あたりから体力の衰えをしみじみと感じて以下の内容を実行しています。
昨年から上述のインド式ヨガの知見やユーチューブ他の情報を参考にテニス以外の運動、食事、睡眠、囲碁などで改善に努めています。特に最近行っていることは、新たな自己流の体操で、毎朝30分程度行っています。
★2006卒 服部★
卒業後勤めたSONYを2015年に退職し、日本オリーブ株式会社という会社の社長をしています。
研究に力を入れ、自社農園産オイルは、ロサンゼルス国際という世界5指に入る大会で"2024 Gold Medal" かつ "Best Of Show(世界一)" も頂きました。よければ商品、会社ページを見てやってください。
テニスは長らく遠ざかっていましたが、去年から月1~2ペースで再開しました。
★1982卒 井上★
コロナ以降はテニスから遠ざかっています。2009年にロンドンから帰国して 現在は完全リタイア生活の日々、時間がゆったり流れ、音楽デュオのキーボード担当や水彩画を描いて頭の体操をしています。
★1984卒 合田★
当方、定年後も嘱託として週5日働いています。テニスの方は週1、2回細々と高齢者テニスを続けています。
★1981卒 山本★
卒業してからHDDのエンジニアとして内外の数社で働いていましたが、2017年末に退職しました。それからはパートで日本語教師をしながら、テニスとランニングを楽しんでいます。
ランニングはテニスと違って、練習すればするほど速く走れるようになり面白いのですが、年のせいか最近は頭打ちです。テニスもランニングも楽しみながら続けていこうと思っています。
★1971卒 高橋★
仕事は全くやっておらず、テニス、囲碁、ビデオ制作等を楽しんでいます。
テニスは、卒業後もほとんど途切れることなく続けています。最近は体力も落ちてきて、週1,2回、テニスレッスンを受けたり、仲間とのテニスを楽しんでいます。
囲碁は10年ほど前に病気をして野外以外の趣味として友達に誘われ始めました。今では、週3回、遠方の友達とオンライン囲碁を楽しんでいます。
ビデオ制作は、高校や大学の同窓会、この同好会の集まり、孫のイベント(運動会等)で作成し、楽しんでいます。
★1976卒 市村★
関西では年に一度の懇親会とテニスの実技会を荒木健先輩、冨尾先輩を中心に、その年代の前後の約4年のメンバーで続けています。
直近では強風の中、2024年5月16日にテニス実技会を、神戸の住吉公園テニスコートで、その後ランチ会を行いました。
学年を超えての大OB会は人数が多くなり開催がなかなか大変ですね。何らかの形で
学年を超えた集まりも続けることが出来ればと思います。
★2008卒 奥山★
2021年より姫路のほうに転職で越してきました。これからは関西のほうに根を下ろす予定です。
テニスも週一でスクールに通いながら細々と続けております。そろそろ昔のような、とにかく打ち込むテニススタイルからは卒業したいと考えながら奮闘中です。
関西のOBの皆さんとまたテニスをしたいです!
★1975卒 平山夫妻★
二人共に今の所 70 を越えて元気に過ごしています。
退職してから 早10年以上たちましたが当然ながら次の目標は有りません。ただ、今の所の確実にしている事は、25年ぐらい前からWindowsプログラムを始めました。退職してから職安の求職学校に通って、Webページの基本を習得したりしてそれを元に、現在は細々とプログラム配布WebのWeb Masterをしています。
現在は PCをMainに使用する人も減ってきていて、昔程には流行っていないようですがソフトの小物たちで店を開いています。多分 頭の付いていく限り続けるつもりです。
また、体の付いていく限り、夫婦共々イベントに参加させていただくつもりです。
★1975卒 荒木★
2019年に会社をリタイヤしたのですが、丁度コロナ感染が始まる頃で、リタイヤの非日常とコロナ禍の非日常が重なり、良く分からぬ日々をしばらくは過ごしました。
現在は仕事はしておらず、住んでいる東灘区のシニアグループでテニス、卓球、農業支援ボランティア、サンタクロース活動等を行っています。
また、2018年から関西エリアのOB、OGの皆さんと会食、テニスの会を開催しており、通算11回の活動を続けております。また報告できるかも知れません。
★1978卒 上田★
喜多さんや、加藤さん、森永さん、内山さん達とテニス同好会の同期です。大学時代は箕面市の粟生外院にある下宿に住んでいました。
生まれは高知ですが、現在は千葉県の我孫子市の手賀沼のほとり近くに住んでおります。テニス同好会の2年先輩の藤井さんや、喜多さんのお誘いで3年ほど前にテニスを再開し、八王子で月一程度でテニスをし、我孫子近辺で週一でテニススクールに通っています。
テニス以外は、手賀沼の散策遊歩道を2時間ほどかけてウォーキングしたり、図書館通いや、たまに高知に帰省したりと、まったりと過ごしております。